【PS4】『デトロイトビカムヒューマン』一周目クリア感想【神ゲー】
- By: 七
- カテゴリー: ゲーム紹介&熱く語るシリーズ
- Tags: PlayStation4, PS4, PS4 おすすめ, PS4 ストーリー重視 おすすめ, PS4 洋ゲー おすすめ, PS4 神ゲー, カーラ編, コナー編, デトロイトビカムヒューマン, デトロイトビカムヒューマン ネタバレ, デトロイトビカムヒューマン 感想, デトロイトビカムヒューマン 神ゲー, デトロイトビカムヒューマン 評価, マーカス編

スポンサーリンク
『デトロイトビカムヒューマン』
発売日…2018年5月25日
対応機種…PlayStation4
ジャンル…オープンシナリオ・アドベンチャー
開発元…クアンティック・ドリーム
発売元…ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2038年アメリカ・デトロイトを舞台に3人のアンドロイド達の物語が描かれる作品。
作中選んだ選択肢によって無数に分岐していくストーリー。
物語をプレイヤー自身で紡いでいく様は、まるで映画の世界を操作している感覚に…どんな結末に至るかは自身の手に委ねられています。
『デトロイトビカムヒューマン』一周目をクリアしたので今回はその感想を書いていきたいと思います。
まずはじめに言いたいのは、このゲームは文面でもなく他人がプレイしている動画でもなく実際にプレイするのを何よりもおすすめします。
選択肢を迫られた時の緊張感や場面場面の緊迫感というのは実際にプレイしないと確実に伝わらないと感じます。
「アンドロイドへの感情移入」「先が気になるストーリー展開」「緊迫した場面での心臓の高鳴り」「制限時間ギリギリまで悩んでしまう選択肢」「選んだ分岐があらぬ方向に進みやり直したくなる気持ちを度々抑える」etc…
とにかく終始物語の世界にのめり込めた神ゲー中の神ゲーでした。
発売からかなり時間が経ってのプレイになってしまいましたが、本当に買って良かった作品。満足度は120%です。
※以下、ネタバレ注意
スポンサーリンク
一周目クリア感想
「少女を守る逃亡者カーラ」
アリス、ルーサーと共に国境を越え生存END。
主人公3人とも感情移入していましたが、個人的にカーラ編が一番感情移入してしまいました。
とにかくカーラを生かしたい、アリスを絶対守り抜きたい一心でプレイ。
そのせいかカーラ編はどのチャプターも選択肢が出る度に心臓がバクバクしましたね。
出てくる人間が本当にまともな奴が居なくてクズ人間ばかり、「頼むから優しくしてあげて…」とずっと思ってました(笑)
最終的におそらく一番スッキリするエンディング(?)を迎えられたので心底ホッとしました。
カーラ編のバッドエンドは耐えられないと思うので本当に良かった…。
アリスが実はアンドロイドだった事にカーラはどのタイミングで気付いていたのかは一周しただけでは分かりませんね。
他の選択肢やエンディングはどんな結末を迎えるのかは気になりつつも見たくない気持ちもあります(笑)
カーラ編は個人的に最も感情移入出来、緊迫感は凄まじいものがあって3人の中で一番入り込めました。
カーラは綺麗でとにかく強い女性。
アリスは純粋で可愛く、本当に幸せになって欲しい一心。
ルーサーは頼り甲斐があり仲間になった時はテンションが上がりました。
「革命のリーダーマーカス」
平和の道を選び訴え続けアンドロイドが一時的に自由を手に入れる生存END。
画家カールの元でゆったりした物語が描かれるのかと思いきや、人間達の理不尽から変異体に覚醒し革命のリーダーとなる超重要人物に。
作品に度々出てくるアンドロイドにとっての救世主「rA9」に最も近い人物だったと感じます。
(一周目時点では)最後まで語られる事がなかった「rA9」はプレイヤー自身でもありマーカスでもあると思いました。
マーカス編は終始自身との葛藤でしたね。
腹立つ人間をボコボコにしたい気持ちを抑え、最後まで平和的解決の道を進みました。
マーカスの恋人となったノースがタイプすぎて好感度がどんどん落ちていくのは心苦しかったですが(笑)
最後はノースとキスをして平和的ENDへ。
マーカス編は本能を抑えてプレイしていたので革命ENDも見たい気持ちが強いですね。
ノースがとにかく綺麗だった。
「捜査型アンドロイドコナー」
変異体になりサイバーライフタワーに乗り込むがハンクの息子の名前を間違えアンドロイドの覚醒に失敗、死亡END。
コナー編は捜査官として事件の真相を目指し動いていく展開なのでかなり難しかったです。
重要な選択を迫られる場面が多く、その制限時間も短く考える時間を与えてくれない。
そして度々あるQTEも非常に難しい。
何回ハンクにブチ切れられたか分かりません(笑)
風俗女を撃ってしまったり、ハンクを助けないで変異体を追ってしまったり、コナー編はとにかく後悔の連続でしたね。
最後は変異体となりサイバーライフタワーに乗り込むも選択肢をミスって死亡。
他の2人が結構良いエンディングに辿り着けただけにコナー編だけはガックリしてしまいました。
息子の名前とか一々覚えてない(笑)
コナー編は終始直感プレイ。
一周目で思うように進めるのは不可能ですね。
3人の中では変異体になるのが一番遅く、元々かなり人間らしい感情を持っていたと思います。
このゲームで最も人間味のあるハンクとの掛け合いは非常に面白かった。
そんなハンクを相棒として共に過ごした時間が長かったからこそコナー自身も人間味を帯びたのかもしれません。
一周目の選択肢は後悔しかしてないので他の分岐も見てみたいですね。
スポンサーリンク
ストーリーや多岐に渡る結末ももちろんですが、『デトロイトビカムヒューマン』はその世界観も圧巻の一言。
2038年という“いずれ身近にやってくるであろう未来”が非常にリアリティある形で細部まで描かれています。
アンドロイドやAI、自動運転車、アンドロイドの普及によって一変した人々の暮らし、仕事を奪われホームレスになった人やデモ活動をする人etc…
とても「ゲームの世界」と切り離せない世界観を感じましたね。
ゲーム内で読める雑誌の作り込みも凄くて夢中になって読んでしまいました。
洋ゲーはほとんどやらないし買うソフトはいつもRPGばかりな筆者でしたが、この作品はそんな垣根を越えて全てのゲームユーザーにおすすめしたい作品。
そして冒頭にも書いたように、自らの手でプレイする事を何よりもおすすめしたいです。
分岐が多すぎて一周目だけではこれっぽっちも遊び切れてないので、またもう一周二周遊んで来ようと思います。
では今回はこの辺で終わります。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それではまたお会いしましょう👋
スポンサーリンク