開始6ヶ月経過…6属性の強化状況と半年遊んでの感想・評価【グラブル】
- By: 七
- カテゴリー: グランブルーファンタジー
- Tags: グラブル, グラブル BGM, グラブル ストーリー, グラブル ブログ, グラブル プレイ日記, グラブル レビュー, グラブル 半年, グラブル 感想, グラブル 良い点と悪い点, グラブル 評価, グラブル 面白い, グランブルーファンタジー, マグナ編成, 光編成, 土編成, 水編成, 火編成, 闇編成, 風編成

スポンサーリンク
皆さんこんばんは。
今回はグランブルーファンタジー【グラブル】書いていきます。
目次
開始6ヶ月経過
本日10月21日でグランブルーファンタジーを開始して丁度6ヶ月が経ちました。
記念すべき節目の時です。
一時は急激にやる気が落ちましたが、それ以外は高いモチベーションを保てています。
飽きの早いスマホゲームでしっかり半年続いているのはゲームが面白いという何よりの証だと思います。
そして今回はタイトルにもあるように「6属性の強化状況と7ヶ月目の目標」「半年遊んでの感想・評価」を書いていきます。
良ければ最後までお付き合いください。
それではいってみましょう!
スポンサーリンク
6属性の強化状況
「火属性」
キャラはこちら。
火のSSRキャラは他の属性よりも充実しています。火属性のキャラ自体かなりイケてるキャラが多いですよね。
個人的にスツルムとラカムの背中合わせが気に入っています。
武器編成はこちら。
火古戦場で少しだけ強化しましたが、特に言うことはないですね(笑)
アーカルムのディスカードパペット戦に毎回かなり時間がかかってしまうので、もう少し頑張りたいところ…。
「水属性」
キャラはこちら。
中でもイングヴェイはかなりお気に入りのキャラ。彼のフェイトエピソードは必見の価値アリだと思います。
カツオとメカニックを使えば、イングヴェイの奥義吸収とシルヴァのウェポンバーストで3、4ターン連続で奥義が打てるのが気持ち良い。
武器編成はこちら。
水古戦場で40箱開ける際に結構頑張ったので、4属性の中では1番頼りになる属性となりました。
四象降臨でもアグニス戦はかなり貢献度が稼げるので頼もしい限り。
水の強化はしばらくいいかなと思ってます。
「土属性」
キャラはこちら。
4属性の中でキャラ的には1番気に入ってる属性。とにかく渋くて堪らない。
オイゲンは最近引けたキャラで奥義が強力。
バザラガは見た目がとにかく良く、ブローディアは万能で強いキャラですね。
武器編成はこちら。
数値は4属性の中で1番低いですが、キャラのおかげか安定感は抜群といったイメージがあります。
こちらも土古戦場まではしばらくこのまま。
「風属性」
キャラはこちら。
ロゼッタぐらいしか好きなキャラがいません。手持ちも壊滅的。
武器編成はこちら。
4属性の中で1番弱い印象で、風弱点の敵が出てきたら苦痛でしかありません。
手持ちのキャラも微妙すぎてモチベーションも上がらない属性。とにかく全てが壊滅的。
ディスカードパペット戦が苦痛すぎるので、せめてSLv10にはしたい。
「光属性」
キャラはこちら。
あとはフュンフ最終と瞬間火力のあるキャラ(ロボミ等)、そして男キャラ(ガイゼンボーガ)をGET出来れば完璧な布陣となります。
ハルマルも好きなので欲しいですね。
かなり気に入っている今最も熱い属性。
武器編成はこちら。
前回5ヶ月目から終末武器の4凸化とペンデュラムが完成し、若干ですが強化が進みました。
上限に届いているのか数値の割にイマイチ火力がない。
しかしシュヴァ剣のおかげでHPが高く安定感があり、マルチボスのソロ討伐は楽しいですね。
光古戦場2000万に向けて、これから注力していこうと考えています。
「闇属性」
キャラはこちら。
推しキャラの黒騎士とシス最終、あとはヴァンピィとスタダチケで取ったナルメア、サプチケで取ったヴィーラ。
個人的にかなり豪華な布陣です。
6属性の中でも1番火力が出て、爽快感を味わえる属性。
武器編成はこちら。
ゼノ系武器未所持や終末武器もまだ3凸状態、中途半端なアバ銃とアヌビス斧、麒麟剣・麒麟弓の5凸化…
伸び代まみれな武器編成となっています。
まだまだ目に見える強化点があり、もっと強くなれるという楽しみを秘めた属性。
以前AT中の闇クリュサオルで、自身最高ダメージとなる2400万ダメージを出せました。
突き詰めてより高いダメージを目指すという楽しみも最近は感じています。
やることが目に見えるのは良い点だと思います。
以上、半年経った現在の6属性強化状況でした。
7ヶ月目の目標としては、アーカルムを効率化するために火と風をもう少し頑張る。
あとは引き続き光闇を強化していく感じでやっていこうと思います。
ちなみにRankの方は前回5ヶ月目から9upして160になりました。
あとクリュサオルもこの1ヶ月で取得しました。とても格好良いです。
スポンサーリンク
半年遊んでの感想・評価
まず確実に言えるのは“面白いゲーム”という事です。
冒頭でも書いたように、飽きの早いスマホゲームで半年もしっかり続いているのが何よりの証拠だと感じます。
更に“非常に奥深いゲーム性と幅広い層が楽しめる懐の深さも兼ね備えている”ように思います。
その理由を書いていきます。
・ストーリーの良さ
現在約120章まで公開されている「本筋のストーリー」に加え、過去のイベントを振り返れる「サイドストーリー」。
毎月行われる「復刻イベント」と「新規ストーリーイベント」等、いずれも非常にクオリティの高いストーリーが魅力的。
本気で涙するほど感動するもの、声を出して笑うぐらい面白いもの、心温まるものetc…..
スマホゲームでこれ以上の物は無いと断言出来るぐらいどれを取っても完成度が高いです。
・BGMが良曲揃い
グランデ戦やベリアル戦、アルバハ戦、ルシファー戦等々、グラブルのBGMはもはや訳が分からないぐらい神曲揃い。
戦闘曲だけでなく、イベント曲や場面場面で流れる曲も良いものばかりです。
ゲーム音楽好きの方は是非聴いて欲しいと思うぐらい。
筆者自身もグラブルを始めたきっかけはBGMだったので、ここは特に推したい要素ですね。
・ゲーム性
ゲーム性の部分は賛否両論あるかもしれません。
というのも、5年続いているだけあってかなり難しく“理解するまでに時間を要し、強くなるまでに道のりが果てしなく長い”です。
始めたての頃は何をすればいいか何から手をつけていいのかとても分かりにくい。
しかも6属性あって有利不利がどうこう、武器編成も召喚石がどうこう、マグナ編成神石編成、加護がうんぬん…
非常に難関なので、気負って始めると戦意喪失しそうになります。
更に道中も結構過酷な道のりで、強い武器を凸るために同じボスを繰り返し狩る事になります。
それも手動で行う場合がほとんどなので、体力的も精神的にも疲れてきます。
筆者はまだ高難易度マルチに参加出来ませんが、もしかしたらこれからもっと過酷な道のりが待っているかもしれません。
しかし手に入れた武器をちまちま強化して“徐々に強くなっている感”を味わえるのは良い点。
ゲーム性の部分の良い点としては「慣れてくると非常に奥深さを感じ、確実に成長している実感を得れる点」。
悪い点としては「ある程度理解するまでに時間がかかり、強くなる道中同じ事の繰り返し作業になる点」。
・個人的に感じる良い点・悪い点
ストーリー・BGMの良さや徐々に強くなっている感が味わえる点も勿論ですが、何よりも良いと思うのは縛りが緩いところ。
一応ギルドという概念は存在し、数ヶ月に1度「古戦場」というギルドコンテンツもありますが、ギルドに所属せず1人プレイでも特に困らないんですよね。
自分のやりたい時にマイペースに遊べるのはグラブルの良い点だと感じます。
ストーリーを追いたい層やまったりプレイしたい層も充分楽しめる懐の深さがあります。
「何時から何時まではこれに参加しないといけない」「毎日ログインしないといけない」等の縛りは、やる気がある時はいいんですが継続はしないですし、1度離れるともう戻るのは難しくなるように思います。
悪い点は細かい部分が多くなってきますが、1番はキリがないところだと個人的には思います。
やるからには強くなりたいと思う方が大半だと思いますが、そのためには課金と膨大な時間が必要になってきます。
上を目指すなら相当の覚悟が必要。
グラブルは手動で行う事も多く、コンテンツによってはスマホ(またはPC)に張り付かないといけないのでかなりの時間泥棒。
身の丈に合ったプレイスタイルで遊ばないとふと我に返った時、後悔と虚しさに襲われるかもしれません…
・まとめ
まとめとしては、ストーリー・BGMが最高でゲームとしても一生遊べるぐらい奥深い面白いゲームだと感じています。
そして自分のプレイスタイルに合った遊び方が出来、どの層でも楽しめる懐の深さもあります。
欠点としては、慣れるまでに時間がかかり、道中の繰り返し作業は結構な苦行。
そして時間泥棒であり上を見るとキリがないゲーム。
筆者としてはとても楽しく遊べていて、これからもメインでやっていこうと思っています。
おわりに
以上、6属性の強化状況と半年遊んでの感想・評価でした。
いかがだったでしょうか。
開始から4ヶ月ぐらいは他のゲームそっちのけでハマりずっとやっていたので、正直まだ半年かといった感じです。
上を見るとキリがないですが、自分自身としてはこの半年間で結構強化が進んだと思います。
ゲームの事もかなり分かってきましたが、まだ行けない高難易度ボスも沢山存在するのが純粋に凄い。
とても奥深いゲームと感じる次第であります。
7ヶ月目も楽しんでいきましょう!
では今回はこの辺で終わります。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それではまたお会いしましょう👋
スポンサーリンク