ゲームブログ200記事達成。毎日投稿の習慣化とリライト作業【書き方】

お知らせ&呟き

スポンサーリンク


皆さんこんばんは。明七と申す者です。

 

 

今回はゲームからは少し離れて、ブログに関してのお話をしていこうと思います。

需要があるかは分かりませんが、良ければ最後までお付き合い頂ければ幸いです。

 

内容はこちら。

「ゲームブログ200記事達成」

早速ですが、こちらのブログ「Bright Sevengames」

昨日2019 7/21の投稿で記念すべき200記事を達成する事が出来ました。

ありがとうございます。

100記事200記事を目標に…と始めた訳では無く、趣味の一環として”書きたい時に書いたら良いや”程度の緩い感じで始めましたが、節目節目というのはやはり嬉しいですね。

 

スポンサーリンク


「習慣化」

ゲームブログを始めたのは去年2018年の2月1日。

もう1年と5ヶ月程やっているという事になりますね。

おそらく他のブログ書きの方々からすると「1年以上やっていてまだ200記事か」と思われるかもしれません。

 

本格的にブログと向き合い出したのは2019年4月。

それより前というのは1ヶ月に2、3記事といったペースでした。

歴に比べて記事数が少ない最もたる原因ですね。

5月はほぼ毎日更新。

10日の抜けは見なかった事にしてください(笑)

“今日の分を今日考えて今日書く”というのを繰り返していて、仕事の忙しさと重なり間に合わなかったのが抜けの原因。

あと何故かそういう時に膨大な時間がかかる内容を書いていました。

以降は毎日更新。

反省を活かしてなるべく自転車操業にならないのを心掛けていました。

今月も更新を途切れさせず書けています。

日々の楽しみの一つになり、積み重ねていく感じが、RPGのレベリングにも似た感覚があります。

 

 

・毎日更新のコツ

 

「人間は何らかの行為を3週間続ける事ができれば、3週間後には無意識にその行為が”習慣”となっている」

と言われているのはまさにその通りだと実感として感じます。

 

コツなんてものを書くのはおこがましさはありますが、約2ヶ月間毎日更新をしてきて大切だと思った事を自分なりに書いていきます。

 

 

ネタが浮かんだらすぐ下書き

 

まずはこれ。

毎日更新をするに当たって最大の難敵はネタが思い浮かばない事。

幸いこちらのブログはゲームというジャンルを扱っており、自分の好きな分野だからこそ一生ネタに困る事はありません。

ネタが無いというのが一番致命的だと感じます。

そしてそのネタというのは日々の生活の中で思い浮かぶもの。

思い付き次第下書きに残して書き溜めをしておくのが大切だと感じます。

 

 

好きな分野でないと無理

 

こちらのゲームブログを開始する以前は旅行ブログやグルメブログを書いていた事がありました。

しかし特別旅行が好きという訳でもなく、インスタ映えするお店によく行く訳でもない。

タピオカについて熱く語れる訳でもありません。

しかし何故かその分野に手を出していたんですよね(笑)

当然、毎日更新どころか書くこと自体どんどん億劫になってきて結局閉鎖する事になりました。

コツというよりそもそも自分の好きな分野、得意分野を扱うのが大切だと思います。

 

 

PV数が増えようがありのままを貫く

 

直近で一番大切なのではないかと感じていることです。

ある時を期に爆発的にPV数が伸びるというのは、ブログを継続的に書いている方なら経験がある事だと思います。

こちらのブログも今年に入り一気に伸び、5月下旬から毎日更新を始めてまた伸びました。

それはGoogleの依存度が高いブログでGoogleに認知され始めたからですね。

 

それに伴い「誰も見てないし書きたいように書けば良いや」から「より良いものを提供したい。読者に有益になる事を発信したい」という意識に変化していく事と思います。

実際わたしもそうなりました。

しかしそれは非常に恐ろしい落とし穴のように感じます。

 

 

「この文はもしかしたら一部の人を不快にさせるかもしれない」

「これを書くと反感を買い叩かれるかもしれない」

キーワードを考え、配色を考え、見出しを工夫し、読者の立場に立った記事。

こういった事を意識したブログというのは自分の考えもない個性を押し殺した無機質な物になるとわたしは思います。

何より書きたいように書けないのはストレス以外の何ものでもありません。

そのストレスが積み重なるとブログに向き合う事すらどんどん億劫になってきます。

 

個人ブログは読者第一ではなく自分第一。

読者に寄り添うものではなく、書きたいように書いたものに寄り添ってもらう。

「見たかったら見たら良いし、見たくなかったら見なけりゃ良い」という“究極のエゴ”であるとわたしは考えます。

それに見てくれる人皆の同調を得られるなんて事は到底無理な話ですよ。

 

 

・まとめ

 

まとめとしましては、まず大前提として好きな分野、得意分野を扱うこと。

自分の書きたいように書くのを貫くこと。

そしてそれを継続すること。

 

あまり得意ではない分野を扱って失敗した経験。

PV数が増えるにつれ、大手企業でもないのに読者第一という意識にすり変わりどんどん書く手が止まってしまった経験。

毎日更新をするに当たって継続することで無意識に習慣化された経験。

これら全て経験を通して実感としてあります。

経験こそ力。何事も考える前にまずやってみるのが大切だという事は言うまでもありませんね。

 

以上、わたしなりのブログの習慣化と毎日更新のコツでした。

 

スポンサーリンク


「リライト作業」

 

・リライトとは

 

既存のブログ記事の内容を新たに書き換えること。書き加えること。

それにより、ブログのパフォーマンスの向上、SEO効果も見込めるマーケティング手段。

 

 

・個人的所感

 

記事のリライトはこちらのブログではやっていますが、個人的にはどっちでもいいと思います。どうでもいいと言った方が正しいかもしれません。

やるかやらないかは貴方次第。

 

ということを言うとほぼ全てのお話がこれで片付いてしまいますね。半分冗談です。

 

個人的にリライト作業は「明確な目的を持ってやるもの」だと思います。

ブログは継続が何より大切。記事のリライトは目的を持つ事が大切。

というのは、闇雲にやるのはあまりにも作業量が多く膨大な時間を要するからです。

記事数が増えれば増えるほど大変な作業になりますし、継続してブログ運営をしていると自分自身のスキルも上がっている事でしょう。

本当にキリがない作業になります。

そんな時間があるなら新しい記事を書く方がよっぽど良いと感じます。

 

目的は様々ありますが、わたしの場合は検索上位を取れているもの、アップデートが必要なもの、個人的に気に入っているもの等にフォーカスして行ってます。

それをする事ですぐ目に見える結果が現れないからこそしっかりとした目的意識を持つ事が大切。

リライト作業に関する個人的な考えはそんな感じです。

 

 

何事もそうですがブログの運営に関しても、ネットに溢れる情報に右往左往するのではなく、それらを一つの意見として捉え、どうするかは自分で考えるのが一番大切な事だとわたしは思います。

 

それに個人的にはリライト作業は結構好きですよ。

自らの成長を実感出来る作業だと思います。

 

 

 

おわりに

 

以上、ゲームブログ200記事達成とブログの書き方あれこれでした。

いかがだったでしょうか。

 

 

長々と書いてきましたが、とにかく大切なのは自分が楽しむ事だと思います。

やり甲斐はその後からついてきます。

そしてここまでのお話は、200記事を書いてみてわたし自身が感じた事。

やり方は人それぞれ。正解は自らが実践して見つけ出すものだと思います。

 

 

 

では今回はこの辺で終わります。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

 

これからも楽しんでブログを更新していきます。

よろしくお願いします!

 

 

それではまたお会いしましょう👋

 

スポンサーリンク





お知らせ&呟き
司法書士目指します。

スポンサーリンク   皆さんこんにちは。     この度わたくし『司法 …

お知らせ&呟き
お知らせ

スポンサーリンク   【お知らせ】   この度ゲームブログ【BrightSeve …

お知らせ&呟き
資格試験頑張る!

スポンサーリンク   『宅地建物取引士(宅建)』の資格試験申し込みしてきた!   …