【最新版】戦闘力30000以降のおすすめ周回場所【ロマサガRS】
- By: 七
- カテゴリー: ロマサガRS
- Tags: ロマサガRS, ロマサガRS 周回, ロマサガRS 周回 おすすめ, ロマサガRS 周回場所, ロマサガRS 周回場所 おすすめ, ロマサガRS 戦闘力, ロマサガRS 戦闘力 30000, ロマサガRS 戦闘力 35000

スポンサーリンク
こんばんは!
ロマンシングサガ リ・ユニバース【ロマサガRS】書いていきます。
はじめに
「ロマンシングサガ リ・ユニバース」
めちゃくちゃ楽しいですね。
一月始めに戦闘力30000を突破して一時期熱がなくなってしまい、しばらく不定期ログイン勢になっていたんですが、最近また再加熱してかなりやってます。
ヨハンを抜いてジニーを入れたり、バーバラとコーデリアを入れ替えたり、リセマラで取ってずっと使っていたグレイをとうとう解雇してブルーを入れたり…
魅力的なキャラが多くてメイン編成が中々定まらなくて戦闘力も置いていかれている状態が続いてますが、戦闘力の高いキャラで組んで現在33000ぐらいまで来ました。
その間に様々なイベントの実装やメインストーリーも追加され、それに伴い効率的な周回場所もかなり変わった印象です。
そこで今回はタイトルにもあるように、戦闘力30000以降のおすすめの周回場所を紹介させていただきます。
それではいってみましょう!
スポンサーリンク
戦闘力30000以降おすすめ周回場所
「メインストーリーが最強」
戦闘力30000以降は追加されたメインストーリーを周回するのが一番効率良く上がるように感じます。
メインストーリー8以降の追加前は頭打ち感が凄かったんですが、びっくりするぐらいポンポン上がって感動しています。しっかり上がってくれると周回も捗りますね。
・「8-1-2」
戦闘力30000前後ぐらいで、尚且つ全体攻撃持ちキャラの育成が進んでいない人向けのおすすめ周回場所です。
思い入れのあるキャラで編成を組んでいる方は多いと思いますし、「好きなキャラばかり育成していたら周回向けのキャラが一人もいなかった」という人は結構いると思います。そんな方におすすめです。
「Round1」
忍者三体です。状態異常耐性もなく体力も低くそこまで強い敵ではないです。
「みじん斬り」だけは単体火力があります。
「Round2」
鳥一体。ボーナスステージみたいなものですね。タコ殴りにしましょう。
「Round3」
鳥と忍者が一体ずつ。
「乱れ突き」「二段突き」と「みじん斬り」を連打してくるのだけが怖いぐらいです。
「8-1-2」は敵の数が少なく変な状態異常にしてくるわけでもなく、敵も硬くないので時間効率も良いです。グリフォンの動きが激しい時が怖いぐらいなので、かなり良い周回場所のように感じました。
比較的難度が低い割に戦闘力も結構上がるので、9-1-4が安定しない方はまずこちらで慣らすのがいいかもしれません。
・「9-1-4」
戦闘力30000以降の最強の周回場所のように感じます。しっかり育成が進んでいれば敵もそこまで硬くもなくオートでも充分安定しますし、ステもガンガン上がっていきます。
今一番熱い戦闘力上げの周回場と言っても過言ではないと思います。
「Round1」
睡眠いやがらせゾンビ5体。
ブルーやコウメイといった開幕にWeak属性を突ける全体攻撃持ちがいれば楽ですが、いないと地味に時間がかかります。突も弱点なのでスウィング連打でもOKです。
時間稼ぎをしてくるだけで、敵自体は火力のある強い技は持っていません。
「Round2」
丸いの一体とゾンビ二体。
丸い敵のファングクラッシュは強力で、並の耐久では内蔵までえぐり取られます。ゾンビの睡眠との合わせ技は脅威です。
しかし音はすごく気持ち良いので、音フェチの人にはたまらないと思います。
スタンが入るのでハメて倒す事も可能です。
「Round3」
最後は丸いの二体と黒いの一体。
黒いのは強くありませんが、やはり丸いヤツのファングクラッシュは脅威です。
連打されたらひとたまりもありません。やめてください。
全員スタンが入ります。ルージュ一体でペイン連打で勝てた時は痺れましたね。
「9-1-4」は周回向けの全体攻撃持ちキャラの育成がしっかり出来ていれば周回効率は劇的に変わるように感じます。
そしてこれ以上にない周回場所になると思います。
・「9-2-2」
更なる高みへ。筆者はまだオートでは安定せず手動でやっています。
敵がかなり強いです。状態異常耐性のない敵が多いので手動なら簡単ですがオートは難しい印象です。
「Round1」
ゴリラ一体と燃えている獣二体。
全員状態異常の耐性は全くありません。
順番に麻痺を入れてBPを溜める作業です。
「Round2」
ゴブリン9体。
初見パッと見は「うへぇ…」となるかもしれませんが、体力はかなり低いです。全体攻撃2発で終わります。
「Round3」
最後はライオン一体とゴリラ二体です。
ライオンは2回攻撃で、中でも「ふみつけ」の単体火力は凄まじいので注意です。
ゴリラに麻痺を入れてライオンを最初に全力で倒せばいけます。
「9-2-2」はオートで安定するまでは結構な戦闘力が必要のように感じます。
手動でやるならまだしもオートで安定しない内は「9-1-4」「8-1-2」を周回するのが良いと思います。
・「10ー1ー2」
メイン第10話の最強周回場所。
戦闘力35000↑ぐらいあり、尚且つブルーやコウメイ等の全体攻撃持ちが居れば相当ストレスフリー。
メイン第10話・戦闘力35000以降のおすすめ周回場所紹介はこちら
・「11ー2ー1」
メイン第11話の鉄板周回場。
編成にもよりますが、戦闘力37000を超えてくるとオート周回も安定して出来、敵も柔らかいので周回時間もさほどかかりません。
非常にストレスフリー。
個人的にメイン第11話はここ一本で十分だと思います。
目指せHP840!
スポンサーリンク
おわりに
以上、【最新版】戦闘力30000以降のおすすめ周回場所でした!
現状はメインストーリーの「8-1-2」「9-1-4」「9-2-2」が主な周回場所だと思います。
自分の育成状況と相談して、いけるところを周回するのが一番ですね。
筆者は現在9-1-4をひたすら周回中です。筆者ぐらいの戦闘力では体感まだそこまで違いは感じないぐらいポンポン上がっていきます。
上がりがすごくて本当にキャラ育成が捗りますね。最高に楽しいです。
※2019 6/27 追記
時も流れ…メイン第12話も公開されました。
戦闘力40000超えもあちこちで見かけるようにもなりましたね。
ロマサガRSもHalf Anniversaryを迎え、新規の方も沢山入ってきた事と思います。
このゲームは育成周回がメインのゲーム。
ここまでおすすめ周回場所を書いてきましたが、自分の育成状況と相談して段階を踏んで周回場所を上げていく事が大切だと思います。
そして自分に合った周回場所を探すのもまた楽しみのひとつだと筆者は感じます。
編成も違えばプレイスタイルも違います。
思い入れのある…愛着のあるキャラ達と一緒に周回を楽しんでいきましょう。
では今回はこの辺で終わります。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
それではまたお会いしましょう👋✨
スポンサーリンク