PSVITAで遊べるRPG名作ゲーム・おすすめ神ゲー厳選5選【PSstore・ゲームアーカイブス】
- By: 七
- カテゴリー: ゲーム紹介&熱く語るシリーズ
- Tags: PSVITA, グローランサー, ゲームアーカイブス, サガフロンティア2, ゼノギアス, ファイナルファンタジー, 幻想水滸伝Ⅰ&Ⅱ

スポンサーリンク
こんばんは!
今回はPSVITAで遊べるRPG名作ゲーム・おすすめ神ゲー厳選5選をさせていただきます。
ーはじめにー
「PlayStationVITA」
PlayStation Vita(プレイステーション・ヴィータ)は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE、旧:ソニー・コンピュータエンタテインメント)が2011年(平成23年)12月17日に発売。※wikipedia
発売からもう8年という年月が経ち、ソフトも出尽くされた感があり埃をかぶっている方も多いのではないでしょうか。
しかし名作ゲームというのは何年経っても色褪せないものです。
そこで今回は、そんな埃にまみれたPSVITAを救済すべく、PSstoreでダウンロード出来るソフトに限定して、個人的におすすめのRPGを超厳選して5本紹介させていただきます。
それではいってみましょう!
PSVITAで遊べるおすすめRPG厳選5選
スポンサーリンク
・「FINAL FANTASY シリーズ」
まずはなんといってもこれですね。
定番中の定番すぎて外そうかと思いましたが、90年代のゲーム黄金期を代表するようなタイトルで、筆者もその時代を過ごした身としてやはり外せませんでした。
FF3を除くFF1~9まではPSStoreでゲームアーカイブスにてダウンロード可能です。(FF3はPSPソフト)
FFに関してはもう今更説明するまでもないですが、どのナンバリングもおすすめです。
FF6は個人的にBGM、雰囲気が非常が良く好きなナンバリングです。
FF7は当時その革命的グラフィックに衝撃を受けたのを今でも覚えています。
ストーリーもBGMも戦闘もキャラも全てにおいて名作という名にふさわしい内容になっています。今遊んでも神ゲーです。
FF8は賛否両論ある尖った内容になっていますが、個人的にはかなり好きなナンバリングです。大人になって遊ぶとより楽しめる作品のように感じます。
カードゲームの完成度も異常に高く、メインストーリーそっちのけで遊んでしまいます。
FF9は原点回帰を謳った作品です。
筆者としては一番好きなFF作品かもしれません。戦闘は地味にもっさり感がありますが、それ以外は非常に高水準にまとまっています。
特にBGMとストーリーは最高の作品だと思います。ラストの感動は忘れられないですね。
・「ゼノギアス」
1998年にスクウェアから発売されたPlayStation用ソフトです。こちらもゲームアーカイブスにてダウンロード可能です。
ゼノギアスも90年代後半のゲーム黄金期を代表するタイトルだと思います。
「ゼノギアスの良さ」といえば、おそらく皆が口を揃えて言うと思いますが、「圧巻のシナリオ」です。
ゲームを一周するぐらいではその全てを理解出来ないぐらい奥深い設定、作り込まれたシナリオになっています。
終盤に一気に伏線が回収されていき謎が解明されていく様は鳥肌すら立ってきます。
制作期間不足で後半Disc2では、サウンドノベルのように文章を読み進めていくシーンが続き、Disc1とは打って変わってプレイヤーが操作するシーンは少なくなります。
そこに賛否両論は沢山ありますが、それ差し引いても神ゲーなのは間違いありません。
ストーリー重視のRPGが好きな方で、まだゼノギアスをプレイしていない方はゲーム人生を損してるとハッキリ言えるぐらいです。
戦闘はコマンドバトルですが、一風変わっていて、□弱攻撃、△中攻撃、〇強攻撃を組み合わせて戦うシステムになっています。
その組み合わせで技を出せたりします。技もかなり派手で、戦闘システムは今遊んでも楽しめると思います。
ゼノギアスを語る上で外せないもう一つの要素はBGMです。
音楽担当はクロノ・トリガーやクロノ・クロス等を手掛けた光田康典さんです。
ゲーム音楽ランキングにも常連で名曲のオンパレードです。個人的にはシェバトのBGMが好きですね。
・「幻想水滸伝Ⅰ&Ⅱ」
幻想水滸伝Ⅰは1995年にPlayStationから発売され、幻想水滸伝IIは1998年にPlayStationから発売されたタイトル。
幻想水滸伝I&IIは2006年にPlayStation Portableから発売されました。幻想水滸伝Ⅰと幻想水滸伝IIをセットで移植したものです。
PSStoreからダウンロード可能。
中国の四大奇書のひとつ『水滸伝』をモチーフにしている。108人の仲間や、『水滸伝』の人物と対応する宿星に共通点が見られるのもその影響である。108人の仲間を集めることでストーリーに変化が生じたり、エンディングに影響を及ぼすこともある。※wikipedia
幻想水滸伝Ⅱは「JRPG史上最高のシナリオ」だと個人的には思ってます。
筆者は今までに数え切れないぐらいのゲームを遊んできましたが、幻想水滸伝Ⅱを超えるシナリオのゲームにいまだに出会えていません。
そのシナリオの良さは言葉では伝えられないほどです。とりあえずやってない方は是非やってみて下さい。としか言えません(笑)
幻想水滸伝Ⅱに登場するキャラも本当に魅力的なキャラばかりでゲームを彩ります。
中でも特にルカ・ブライトという敵キャラが出てくるんですが、この敵キャラが残虐非道の限りを尽くすんですが、その飛び抜けた悪役っぷりに非常に人気のあるキャラでもあります。
悪役のカリスマでありプレイヤーの記憶に強く刻み込まれると思います。
シナリオが終始惹き付けられるものになっているので、中だるみする事もないです。
ネタバレは出来ませんが、後半~エンディングまでの流れは圧巻の一言です。
ゲームの素晴らしさを感じる作品になっています。
・「グローランサー」
グローランサー(GROW LANSER)は1999年に発売されたPlayStation用タイトル。
2009年にリメイク版がPSP用ソフトとして発売されました。PSStoreからダウンロード可能。
キャラクターデザインはラングリッサーシリーズでもお馴染みのうるし原智志さんが担当しています。
その独特なタッチから、人によっては若干取っ付きにくさがあるかもしれませんが、ゲームを遊ぶとそれは気にならなくなります。むしろ好きになります。
筆者も当時ファミ通で初めて情報を見た時、絵が合わないと感じて購入を見送りましたが、大人になって遊んでみてその素晴らしさにリアルタイムで遊ばなかった事を後悔しました。
ジャンルは「ノンストップ・ドラマチックRPG」
イベントが途切れることなく物語が進行していく長編RPGです。
街で戦闘が起こった場合、住人をモンスターから守りながら戦闘をしたり、兵士と共に敵を殲滅したりなど、イベントが物語に組み込まれており、リアルタイムでイベント展開が進行、変化していきます。
そんな一風変わったゲーム性がグローランサーシリーズの最大の魅力であり、非常に熱中出来るゲームであります。
仲間キャラ全員に好感度が設定されていて、恋愛要素も存在します。キャラ毎の好感度によってイベントが変化したりエンディングが変化したりもします。
Ⅰではインペリアルナイツ、IVではロイヤルガードと言った敵国が抱える勢力、一騎当千の最強の精鋭達が非常に格好良いです。
インペリアルナイツで言うと、全員で4人いてそのうちの1人が上画像のジュリアンという人物。物語前半で戦う事があるんですが、まだこちら側がレベル10程度なのに相手は40という場違いな強さを誇ります。
それにその戦闘はただの負けバトルでは、ジュリアンをやり過ごしながら勝利条件を達成するという内容で、スリル満点なものになっています。
それを体験してプレイヤーはインペリアルナイツの強力さを思い知る事になるんですが、そのジュリアンがインペリアルナイツの中でも最弱という設定になっていて、更に強力さを感じる事になります。
見せ方が非常に上手いと思います。
あとグローランサーⅠはBGMもかなり良曲揃いでもあります。
・「サガ フロンティア2」
サガ フロンティア2はスクウェアより1999年に発売されたPlayStation用タイトル。
ゲームアーカイブスにてダウンロード可能。
サガシリーズはプレイヤーの選択肢によってストーリーの進行が異なる「フリーシナリオシステム」が特色であったが、本作ではストーリーがエピソードごと年代順に区分され、プレイヤーが選択したシナリオを追っていく「ヒストリーチョイス」が特色。
今作ではプロデューサーの河津秋敏がシナリオディレクターも兼ね、シナリオのほぼすべてを手がけた。河津は今作で「一行の年表で片付けられてしまう歴史の裏にあるドラマを読み解く事の面白さ」を表現しようとした。※wikipedia
このようにサガフロンティア2というのはサガシリーズでも異色の作品になっています。
サガフロンティア2はそのシナリオが非常に魅力的です。シリーズ屈指の泣きゲーであり、大人になってやると涙なしには語れない作品でもあります。
BGMもサガシリーズお馴染みの伊藤賢治さんではなく、浜渦正志さんとなっていますが、その異色の作品の雰囲気とも合っています。
シナリオの良い、感動するゲームがやりたいならサガフロンティア2はおすすめの作品であるのは間違いないです。
スポンサーリンク
以上、PSVITAで遊べるRPG名作ゲーム・おすすめ神ゲー5選の紹介でした!
いかがだったでしょうか。
過去の名作・神ゲーというのは本当に大量にあり、5つでは収まりきらないぐらいですが、今回おすすめさせて頂いた作品はまず間違いない内容となっています。
定番な物も多いですが、まだ未プレイな方はこの機会に是非やってみて下さい!
関連記事
ゲーム黄金期に育った筆者おすすめJRPGゲーム会社4選とおすすめゲーム紹介
【PSVITA】個人的至極の名作ランキングTOP10【決定版】 2019 10/22 New
では今回はこの辺で終わります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
それではまたお会いしましょう!
スポンサーリンク