【光ゼウス】ルシファーHLソロクリア編成&流れ【グラブル】
- By: 七
- カテゴリー: グランブルーファンタジー
- Tags: グラブル, グラブル ブログ, グラブル 攻略, グランブルーファンタジー, トーメンター, ルシ ソロ 光, ルシ ソロ 光 ゼウス, ルシ ソロ 光 トーメンター, ルシH ソロ 光, ルシファーH, ルシファーHL, ルシファーHL 行動, ルシファーHL 試練, 光ゼウス編成

スポンサーリンク
ダーク・ラプチャー(HARD)ことルシファーHLを純光で遂にソロクリア出来たので、今回は編成や流れ等を書いていきたいと思います。
目次
【ルシファーHL純光ソロ】
編成(キャラ/武器/召喚石)
『キャラ編成・秘器』
『主人公』ジョブはトーメンター。アビリティは特殊技や後半通常攻撃をガイゼンに流す目的+不死身維持のディヴォーション。(必須)
悪夢の再演の枠は最初ダブルアサシンにしていましたが、1Tにそこまで秘器を多用する場面がない+モラールショット等一部秘器が枯渇することから悪夢の再演を採用。
クリアオールはフュンフ2だけではまかない切れない場面があるのでほぼ必須。
『フュンフ』回復とクリア要員。フュンフ3(自身)→4で一度だけなら崩されても立て直せる安心感も◎。
『リミノア』対ルシHLリーサルウェポン。1アビディスペル、2アビパラロス受けetc、3アビ奥義バースト、全てが刺さってて最強。3アビは光ったら押して基本的にはガイゼン、ガイゼンが奥義maxなら主人公に振る感じで。
『リミヴィーラ』開幕13押して落ち→ガイゼン正位置。
『ガイゼンボーガ』受け要員。通常攻撃も特殊技もガイゼンがいれば安心。半端ない。試練開始までの通常特殊ポースポロスをガイゼンに飛ばすために編成画面の攻撃力を一番高くしておく。
『秘器』
白煙弾+、スロウパウダー、ルーンナイフ、モラールショットは必須。
秘器に関しては色んな組み合わせを試してみましたが、耐久面がどうこうよりとにかく時間との勝負だったので火力面を厚くしたこの形に落ち着きました。
基本的にモラールショットでバフ/デバフ+ガイゼン不死身維持をしつつ、それ以外はアサシンブレードを常備して敵OD中はキリングダガー・OD、ブレイク時はキリングダガー・Bをガンガン切って動く感じで。
50%カットのツイルコートはほとんど使わなかったですがあった方が安心感はかなり増すので推奨。
『武器編成』
・英雄武器ガロット(天聖)
・エデン4凸×2
・聖布の槍4凸
・アーク4凸×2
・スレイプニルシュー4凸×2
・サティフィケイト4凸
・終末武器5凸(チェンバ上限)
聖布の槍の枠をずっと天司武器でやってたんですが、羽討伐後も継続して火力を出したかったので聖布の槍を採用しました。(それだけが要因ではないと思いますが入れ替えた事でかなり時間に余裕をもってソロ討伐出来ました)
オデン琴は2本あれば通常攻撃を2000~3000程度に抑えられるので脳死で動きやすくなります。(時間との戦いなのでこれはかなり大切。脳死で動ける=火力)
秘器同様、とにかく火力を出す武器編成を組みました。
『召喚石』
ゼウス4凸×ゼウス4凸。
メタトロン4凸、ベリアル4凸、黒麒麟3凸、スター5凸。
メタトロンは貴重なディスペルなので必須。黒麒麟は30回ダメ試練解除のため。スターは羽討伐の時短のため。
ベリアルの枠は黒麒麟にしてみたりアルテミスにしてみたり色々試した結果、失敗の原因はやはり時間切れによるものだったので火力底上げ目的でベリアルを採用。(聖布の槍同様、こちらも入れ替えた事でかなり時間に余裕を持てました)
『味方HP』
天司武器を抜いた事やベリアルを採用した事で若干HPは心もとない感じになってます。
しかし、主にHPを削られるのは羽討伐までなのでそこはオルポ、キュアポ、フュンフ、秘器やガイゼン等の受けで何とか凌ぎます。
スポンサーリンク
流れ・注意点
【解除する試練】
『5』光1000万(光攻撃力が上昇した状態)
奥義フルチェイン等流れで解除
『8』オバチェ(全属性ダメカ無視状態)
ノア3を用いて解除(流れでOK)
『9』30回ダメ(毎ターンHPが回復する状態)
羽討伐後、ガイゼン1→黒麒麟→ガイゼン1で解除
『11』パラロス発動(毎ターン味方強化効果2つ解除)
ノア2orガイゼン2で受けて解除(スロウパウダーを用いてCT調整)
『羽100%~試練開始』
※いずれのスクショもブログ用に撮影したものなので時間等参考にしないでください
開幕はリミヴィーラ13→2T目ポースポロス落ち→ガイゼン正位置で戦闘開始。
定石通りの動きですね。
ここからガイゼン3→フュンフ1→フュンフ3(自身)→ノア3(ガイゼン)→モラールショット…みたいな感じで動いていきます。
通常特殊『ポースポロス』
編成画面で一番攻撃力の高いキャラに飛ぶので安心してガイゼンで受け。
OD特殊『イヴリース』
ガイゼン2やディヴォーション→ガイゼンで受け。緊急時は秘器の50%カットを切ったりゼウスバリアで凌ぎます。
OD本体・羽CTMAXのパラロス注意。
羽を急いで討伐しようという意識にかられリロ殴りしているとたまにやらかしてしまうので注意。
特にODゲージが溜まるか溜まらないかの時は見逃しがち。(筆者も1回やらかしてしまい1日分無駄になりました笑)
火力系はガンガン切ってさっさと羽を削っていくのが大切。
羽討伐までがキツくそれ以降は単純な動きが続くので、後半戦にかけて何かを温存する…という意識は全く必要ないと思います。
むしろ中盤後半に行くほど切るものが少なっていく印象。なのでオルポや火力系秘器もガンガン使ってOK。
『試練開始~羽討伐』
※いずれのスクショもブログ用に撮影したものなので時間等参考にしないでください
通常/OD特殊『アキシオン・アポカリプス』
ガイゼン2orディヴォーション→ガイゼンor白煙弾+で受け。
ガイゼンで受けれる場合はガイゼン受け優先、それ以外は白煙弾+で流します。(HPが危険な場合は特殊を白煙弾+、通常攻撃をディヴォーションでも〇)
この区間の特殊は受け手段が豊富なので特殊技に関しては怖くないと思いますが、通常攻撃でかなり削られていくので結構キツい場面が多々ありました。
しかし、羽討伐後~25%まではかなり楽になるのでオルポやキュアポ、フュンフ4はここで使い切ってOK。
パラロス発動の試練はどこかのタイミングでスロウパウダーで調整しつつノア2orガイゼン2で受けてしっかり解除。
初クリア時の羽討伐タイムは右上の時計が19~20ぐらいだったと思います。(だいたい10分ぐらいで羽撃破)
『本体100%~25%』
※いずれのスクショもブログ用に撮影したものなので時間等参考にしないでください
通常特殊『ポースポロス』
現HPが最も低いキャラに飛ぶので自然とガイゼン受けが出来ます。
OD特殊『オービタル・ブラック』
ガイゼン2orディヴォーション→ガイゼンor白煙弾+で受け。
ひたすらリロ殴りを頑張る区間。
羽討伐して本体のみになったらガイゼン1→黒麒麟→ガイゼン1で30回試練をさっさと解除。
ノア3が光ったら主人公orガイゼンに。アサシンブレードを常に付与して2種キリングダガーも合わせてガンガン削っていきます。
25%以降に向けてガイゼン不死身ターンもなるべく稼いでおく。(10数ターンあれば〇)
『25%~討伐』
※こちらは初クリア時のスクショ
HP20・15%特殊『アキシオン・アポカリプス』
ガイゼン2orディヴォーション→ガイゼンor白煙弾+で受け。
HP10・3%特殊『パラダイス・ロスト』
ノア2orガイゼン2で受け。
ターン加速して通常・特殊共に激しくなる最後の区間。
HPトリガーに注意しつつ【通常攻撃→ディヴォーション、特殊技→白煙弾+】という動きで安定。
ターン加速のおかげでノア3の戻りも速いので削る速度は上がりますね。悪夢の再演で秘器もある程度復活してると思うのでキリングダガーも惜しまず使用。
無事討伐完了。
バブさん同様、ある程度慣れてきたら後は時間との戦いで毎ターン如何に素早く動けるかが非常に大切。
そのために無駄なアビを押さない事も大切だと感じました。(ガイゼン1とかは特に)
羽討伐までが一番キツくて、道中赫仁Lvもディスペルが追い付かない場面もありますがルーンナイフを投げまくったり気合いで頑張ります。
『まとめ』
【羽100%~試練開始】
通常特殊→ガイゼン受け
OD特殊→ガイゼン2orディヴォーション
【試練開始~羽討伐】
通常/OD特殊→ガイゼン2orディヴォーションor白煙弾+
【本体100%~25%】
通常特殊→ガイゼン受け
OD特殊→ガイゼン2orディヴォーションor白煙弾+
【HP20%・15%】
ガイゼン2orディヴォーションor白煙弾+
【HP10%・3%】
ノア2orガイゼン2
ソロ初クリア時のタイムは26分41秒でした。
試行回数は10回近くはやった気がします。失敗の原因の7割は時間切れで残り3割は凡ミス。
秘器や装備や召喚石など自分に足りない点を反省し編成を見直した事、試行回数による慣れ、そしてしっかり集中して出来た事でかなり余裕を持って討伐できた気がします。
無事一枚羽獲得。
アルバハHLソロから始まり、グランデHLソロ、ベルゼバブHLソロ、そしてルシファーHLソロとどれも達成感が凄まじいですね。
ルシファーHLに関してはラスボスを倒した感が半端ない。めちゃくちゃ嬉しいです。
これであとまた5属性も残っているとか素晴らしいコンテンツとしか言いようがないですね。(やるか分からないけど)
歓喜の内容はまた後日更新したいと思います。
では今回はこの辺で終わります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
それではまたお会いしましょう👋🏻
スポンサーリンク